- 日本語における仏教語彙受容
- 漢語受容過程における意味・用法の変化について—一字漢語動詞形成漢字を中心にして—
- 平仮名文の表記法研究―大島本『源氏物語』桐壺巻における―
- 平安文学作品における男性評価語彙について
- 三巻本『色葉字類抄』の収録語彙研究―『注好選』内熟語と畳字部の比較を通して―
- 平安鎌倉期における疑問表現の形式―『三宝絵』を中心に―
- 「死」の用字について―『今昔物語集』を中心とした漢字の死亡表現―
- 中世王朝物語における漢語受容―翻読語を中心に―中世における人称詞の変遷について—『平家物語』における一人称代名詞について―
- キリシタン資料における撥音便とウ音便の混在―同時代の口語資料と比較して―