授業担当(2025年度)

人文学部の専門科目を主に担当しています。研究の専門である日本語の歴史を中心に、現代日本語やアジア文化と日本の言語文化の関わりについて学ぶ講義・演習を行っています。また、実習科目として、古文献を日本語資料として読み解き研究する力を養成する授業を担当します。

大学院では、専門とする日本語学・日本語史研究について、受講生の専門性を考慮しつつゼミ形式での授業を行います。

  • 講義系、演習系すべての授業を対面方式で行います。

【学部】
  • 人文初年次演習: 1年生対象。大学での学習活動を円滑に進めるためのアカデミック・スキルの基礎を構築する。
  • 日本言語文化実習A:古代日本語研究のための基礎的な知識・方法の獲得。『今昔物語集』読解。
  • 日本言語文化実習B:中世日本語研究のための基礎的な知識・方法の獲得。『天草版伊曽保物語』読解。
  • 日本語学概説A:現代日本語の運用の仕組みについて、音声・音韻、文字・表記・語彙の観点から捉える。取り扱う日本語学的な問題については、歴史的・社会的・文化的な観点と関わらせて論ずる。
  • 日本語学概説B:現代日本語の運用の仕組みについて、敬語、方言、文章・文体の観点から捉える。取り扱う日本語学的な問題については、歴史的・社会的・文化的な観点と関わらせて論ずる。
  • 日本言語文化演習:ゼミ。平安後期成立の説話集『注好選』読解/各自の研究テーマの探究。

【大学院】(受講希望者はメール連絡をお願いします
  • 日本古代言語文化Ⅰ特論:変体漢文資料の特徴を概観し、日本語の史的変遷との関わりについて論ずる。
  • 日本古代言語文化Ⅰ演習:変体漢文の表記・語彙・語法と史的変遷の研究。
  • 日本古代言語文化研究:平安・鎌倉期の仏教漢文の読解と言語研究。

 授業内容の詳細はこちらから : シラバス検索(Syllbus Search)新潟大学


注目の投稿

2024年度出前講義について

2019年度以降、私は出前講義を行っていなかったのですが、今年度は久しぶりに高校生を対象とした授業を出講しています。高校生の皆さんと直接お話できる機会、私も楽しみにしています。 私の担当は「古代日本語論」です。日本語学の中でも日本語の歴史や変遷について研究する分野となります。言語...