2023年4月3日月曜日

2023年度第1学期の授業について

いよいよ新年度がスタートしました。
今年度の授業は昨年と異なり、対面が基本となります。オンラインでは行いづらかった内容、方法を取り入れることができるようになり、ワクワクしています。それと同時に、コロナ禍での授業・コミュニケーションを円滑に行うためにくふうした方法も今後の対面授業で活かしていくことになるでしょう。みなさん、どうぞよろしくお願い致します。
 

【学部】

  • 人文初年次演習(水・3時限目): 1年生対象。大学での学習活動を円滑に進めるためのアカデミック・スキルの基礎を構築する。
  • 日本言語文化実習A(火・1時限目):2年生対象(基本的に)。古代日本語研究のための基礎的な知識・方法の獲得。『今昔物語集』読解。言語資料、古辞書の扱い方など。
  • 日本語学概説A(火・3時限目):2~4年生対象。日本語学の研究を行う上での基本的な方法・考え方について、音韻・音声、文字・表記、語彙を観点に考える。
  • 日本言語文化演習(金・5時限目)ゼミ。平安後期成立の説話集『注好選』読解。和化漢文資料を利用した日本語史研究/各自の研究テーマの探究。
※状況に応じて、補助的にオンライン授業を行うこともありますが、その際は事前に皆さんに連絡を行います。

【大学院】

  • 研究入門(月・7時限目):大学院博士前期課程の必修科目。基本的にオンライン(Zoom)で行います。
  •  日本古代言語文化Ⅰ特論(受講生と相談の上決定):和化漢文による日本語研究史および課題について論じる。
  •  日本古代言語文化Ⅰ演習(受講生と相談の上決定):和化漢文(仏教漢文資料)による日本語史研究の実践。



2023年2月1日水曜日

デジタルメモ pomera DM250を使ってみた

文章を書く際は、手書き=ノート&ペン、PC=テキストエディター、ワープロソフトといったあたりが私にとっての主要な選択肢です。ここに、キングジムが出している「デジタルメモ」ポメラが加わりました。じつは、十数年まえに二つ折りキーボードで出されていたポメラ(このギミックが格好よかったので)を使い込んでいたのですが、ここしばらくは使っていませんでした。昨年夏に登場したDM250、バッテリー強化その他の機能を更新されたらしく気になっていたのですが、この度導入。このシリーズはストレートキーボードです。

2022年12月8日木曜日

大学院進学に興味のある方へ(説明会を行います)

新潟大学大学院現代社会文化研究科では、大学院進学に興味のある方を対象に、入試説明会(2022年12月15日・オンライン・Zoom事前申込)を開催します。当日は、現代社会文化で学べる内容や学位取得までのプロセスについて、修了後の進路などをお話します(磯貝が説明役です)。実際に現社研で学ぶ現役院生の経験を聞くこともできます。大学院進学を視野に入れる前に、話を聞いて自分の今後の可能性を広げておきたいという方も歓迎します。学年や学内外の別を問いません。大学院に興味のある方であれば、どなたでもご参加頂けます。
(「入試説明会」としていますが、大学院を知って頂くことが主たる目的の説明会です)
 
 

2022年11月30日水曜日

ゼミピク2022

このところ、ゼミの諸行事(合宿やコンパ等)は行うことができないままですが、ゼミメンバーで行くピクニックは様子を見つつ実施することができています。今年度は、昨年と同じ弥彦神社へ。電車で出かけました。

まずは境内を散策しつつ、参拝を(こちらは二礼四拍手一礼)。その後、ロープウェイで山麓駅から山頂駅まで。曇りがちの一日でしたが、この時は晴れ間も見え、佐渡島も綺麗に。教室を離れて、のびのびと過ごすことができた一日でした。

今年度のゼミも後半に入り、通常の発表(和化漢文資料の読解研究)とは別に、4年生、3年生、また大学院生の研究発表が始まります。みなさん、体調を整えつつ頑張っていきましょう。

 
 
山頂までは5分
 
 
 
佐渡が見えます
 


注目の投稿

学会発表(訓点語学会)

院政期に成立した和化漢文の説話『注好選』について、漢文和化と日本語の歴史との関わりについて、日本語書記の視点に基づいて考える研究発表を行います。 【題目】『注好選』孝子説話に見る漢文和化の方向性 【日時】 2022 年 5 月 22 日(日) * Zoom を使用した...