2025年7月30日水曜日

論文(国語教育・古典教育)

以下の論文を執筆しました。
新潟大学教育学部の国語国文学会の機関誌に掲載されたもので、私の恩師の退官記念論集です。「日本語書記の歴史」という観点から教材を分析することで可能となる授業づくりについて考えています。定番教材といえる『枕草子』をとりあげています。

古典の言語文化共同体への参入を促す教材の開発(試論) : 中学校における『枕草子』の授業を例に(『新大国語』42巻、pp.1-18、2025年3月)
 
※以下から論文にアクセスすることができます。 本文リンク(新潟大学リポジトリ)
 

注目の投稿

〈わたし〉のカリキュラムをどのように構築するか(前編)

【過去記事再掲】 大学における学び、とくに自らの専門性に関わる学びの中核がどこにあるかと問われれば、「授業」と答える人が多いのではないでしょうか。…多くいてほしいと願うのですが。(もちろん、授業外での学びが重要であることを私は否定しませんし、むしろ様々な学びが授業の外にもあって...