2025年4月2日水曜日

2025年度の研究

2025年度は、以下のテーマで研究を展開します。僧侶の言語生活に関わる和化漢文(変体漢文)の文体研究について継続的に研究を行っています。今期は科研研究課題に関わり、その対象・観点を焦点化しました。

① 平安鎌倉期における僧侶書記用文体の形成と展開(新規)
[科研費:基盤研究(C)・代表者・2025~2028年度(予定)]
直接の研究課題としては、題目にあるように平安鎌倉期における僧侶の文章の文体研究です。その先に大きな目標もあります。日本語は漢字に仮名を交えて自国の言語を書き表す歴史を展開させますが、文体による程度の差こそあれ、漢字から完全に離れる道を選択しませんでした。結果、表面的には影響が見えない事柄にも、見えざる漢字・漢文の影響が生きています。私の研究はそうした日本語書記史の仕組み・展開の様相を平安・鎌倉期の言語状況に見て取ろうとするものです。

② 新潟県における角筆文献言語データ・アーカイブの構築(継続)
[科研費:挑戦的萌芽研究・分担者・2022~2025年度(予定)]

この他、これまでも行ってきた国語教育との連携的研究、教材開発も行う予定です。
個々の研究としては多様な内容が含まれますが、全体の方向は「書かれたものの中に、日本語話者たちのものの見方・考え方の跡をさぐる」という私自身の研究の目的に沿って進むことになります。ここ数年、継続的に考えている課題です。

2025年3月8日土曜日

「卒業論文題目」更新

2024年度の卒業論文題目を掲載しました。「磯貝研究室について」内の「具体的な研究テーマにはどんなものがあるのか」のトピックで、過去のデータも含めご覧頂くことができます。
 

2025年3月6日木曜日

ゼミ旅行2024 その1

磯貝ゼミでは、年度末に1年の締めくくりの活動として旅行を実施しています。
3年生メンバーが幹事となり企画、4年生を送り出す意味も込められています。コロナ禍で中断したこともありますが、ゼミの行事として定着した活動となりました。他ゼミからの参加者もあり毎年賑やかです。
 
今年の目的地は、はじめての県外(これまでは新潟県内の観光地、温泉地がほとんどでした)に。会津若松を観光しつつ、山間の会津柳津温泉に宿泊します。また、これも初めてのこととなりますが、在来線列車を乗り継いでの移動です。新潟から会津若松まで約3時間、会津若松から会津柳津までは約1時間。冬の車窓の風景を満喫しながらの旅となりました。
 

ゼミ旅行2024 その2

初日の市内観光を終え、只見線に乗って宿に向かいます。柳津到着は日が暮れてからとなりましたが、只見線は乗っていて楽しい路線でした。
降り立った会津柳津駅はとても味わい深い駅舎

注目の投稿

〈わたし〉のカリキュラムをどのように構築するか(前編)

【過去記事再掲】 大学における学び、とくに自らの専門性に関わる学びの中核がどこにあるかと問われれば、「授業」と答える人が多いのではないでしょうか。…多くいてほしいと願うのですが。(もちろん、授業外での学びが重要であることを私は否定しませんし、むしろ様々な学びが授業の外にもあって...