2017年7月30日日曜日

卒業論文構想発表会(ポスターセッション)を実施しました

夏期休業に入る前のこの時期は、4年生の卒業論文構想発表会を行うのがゼミの恒例です。各自のテーマをどのように追究していくのかをポスターにまとめて、他の人たちと交流を行います。普段の卒業論文指導の中では、調べた内容はレジュメにまとめることになりますが、ポスター1枚で伝えるのはまた別の工夫が必要になるもの。また、卒業論文の構想は自らの中でも未だはっきりと形を成していないのかもしれません。しかし、他者との交流によって、どこが「形を成していないのか」はより明確に確認されたことでしょう。今年のテーマも興味深いもの揃い。みなさん、執筆を頑張ってください。

壁にやさしいテープを使ったところ…(笑)


セッション終了後は、ゼミのコンパでした。こちらも楽しく盛り上がりました。
皆さん、後期のゼミもよろしく!
(その前にゼミ合宿がありますね。勉強漬けの二日間になります、各自準備をぬかりなく、頑張りましょう。)




0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

〈わたし〉のカリキュラムをどのように構築するか(前編)

【過去記事再掲】 大学における学び、とくに自らの専門性に関わる学びの中核がどこにあるかと問われれば、「授業」と答える人が多いのではないでしょうか。…多くいてほしいと願うのですが。(もちろん、授業外での学びが重要であることを私は否定しませんし、むしろ様々な学びが授業の外にもあって...