2022年10月18日火曜日

学会発表・ラウンドテーブル(全国大学国語教育学会)

「日本語書記の歴史」研究が、国語教育の教育内容を生み出す背景学問となり得るか、また、その学びが国語教育の新たな枠組みを生み出す可能性について、ラウンドテーブルに登壇して議論を深めました(事後報告です)。

【題目】日本語書記史からみた古典教育の新しい枠組み ー国語教育研究と日本語史研究と古典文学研究による共創ー
【参加学会】第143回 全国大学国語教育学会 千葉大会
【日時】2022年10月16日(日)

 詳しいプログラムは、全国大学国語教育学会ホームページ(第143回 全国大学国語教育学会 千葉大会プログラム)から。

 

注目の投稿

〈わたし〉のカリキュラムをどのように構築するか(前編)

【過去記事再掲】 大学における学び、とくに自らの専門性に関わる学びの中核がどこにあるかと問われれば、「授業」と答える人が多いのではないでしょうか。…多くいてほしいと願うのですが。(もちろん、授業外での学びが重要であることを私は否定しませんし、むしろ様々な学びが授業の外にもあって...