2015年8月20日木曜日

銘菓「土左日記」と日本語史

お菓子をいただきました。高知の銘菓「土左日記」です。



箱全体が和綴の冊子本の装丁をイメージしたデザイン。現在の「土佐」の表記を採らず、伝統的な「土左」を使っていますね。しかも、左側に写された『土左日記』冒頭は…「をとこもすといふ日記といふ物をゝむなもして心みむとてする」と書いてあります。教科書などで一般に知られている「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」とはかなり違った本文。

銘菓『土左日記』のデザインは、『土左日記』諸本のうち、鎌倉時代の藤原定家が写した本文を参照したのでしょう。比べてみると字の形もそっくり。(近代デジタルライブラリー「定家本土佐日記」該当箇所)

『土左日記』が成立後300年ほど経って、紀貫之自筆本を手にした定家は 当時の言語状況に合わせて表記法・用語を変えた本文を生み出しました(今現在から300年前といえば、江戸時代中期ですから…)。二つの『土左日記』を比較するのも中々面白いですよね。それにしても定家本を選ぶあたり、菓子処青柳さんは渋いと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

〈わたし〉のカリキュラムをどのように構築するか(前編)

【過去記事再掲】 大学における学び、とくに自らの専門性に関わる学びの中核がどこにあるかと問われれば、「授業」と答える人が多いのではないでしょうか。…多くいてほしいと願うのですが。(もちろん、授業外での学びが重要であることを私は否定しませんし、むしろ様々な学びが授業の外にもあって...