2015年8月1日土曜日

ゼミ(金曜日4時限目)の活動内容

今年度も昨年に引き続き、天草版『伊曽保物語』(エソポのハブラス)の読解と研究を行います(行っています)。担当者による作成資料に基づいた発表及び質疑が中心です。

ローマ字表記され、口語を反映しているとされる天草版『伊曽保物語』と、その後古活字版や製版本の形(漢字仮名交じり表記)で刊行され、文語的とされる国字本『伊曽保物語』との比較を行いつつ、当時の言語の実態や日本語の文章・文体の史的展開について考察を行います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

〈わたし〉のカリキュラムをどのように構築するか(前編)

【過去記事再掲】 大学における学び、とくに自らの専門性に関わる学びの中核がどこにあるかと問われれば、「授業」と答える人が多いのではないでしょうか。…多くいてほしいと願うのですが。(もちろん、授業外での学びが重要であることを私は否定しませんし、むしろ様々な学びが授業の外にもあって...