2015年8月2日日曜日

教員の研究について

ブログ開設にあわせて、少々磯貝の研究などを紹介しておきます。

日本語の歴史、文章・文体の変遷を主要な研究テーマにしています。特に平安・鎌倉時代の僧侶が撰述・書写した文献について、原本の調査を行い、その表記や用語を中心とした言語の実態解明を進めています。また、「書くことの歴史/教育」の観点から、国語教育との連携的な研究も展開中です。

新潟大学 研究者総覧
人文学部学生プロジェクトによる教員インタビュー

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

〈わたし〉のカリキュラムをどのように構築するか(前編)

【過去記事再掲】 大学における学び、とくに自らの専門性に関わる学びの中核がどこにあるかと問われれば、「授業」と答える人が多いのではないでしょうか。…多くいてほしいと願うのですが。(もちろん、授業外での学びが重要であることを私は否定しませんし、むしろ様々な学びが授業の外にもあって...